恐怖の細菌学実習
こんにちは
先週1週間は細菌学実習漬けの1週間でした
その実習の中に、自分の鼻の中にいる鼻腔常在菌を取ってきて培養するっていう実験がありました
培地に綿棒を擦り付けて、次の日見ると一面に菌がビッシリ…
これはこれで知らない人から見るとなかなかの恐怖な気がしますが、鼻腔常在菌は誰でもいるらしいです
本当の恐怖は次の日やってきました(´Д` )
次はその培養した鼻腔常在菌の薬剤感受性の実験でした
薬剤の染み込んだディスクを培地に置いて1日培養すると、もし菌が感受性だった場合、ディスクの周りは菌が増殖できないので菌がいない領域ができます(これを阻止円っていうらしいです)
この阻止円の直径によって感受性、中間、耐性を決めます
6種類の薬剤でこの実験をやって、次の日見てみるとなんと5種類が耐性、1種類が中間という結果でした…
しかも5種類中3種類は薬剤を物ともせず元気に菌が増殖し、阻止円が全くできてませんでした
どうやら僕の鼻腔には恐怖の多剤耐性菌がいるらしいですね(゚д゚lll)
もしかしたら、今このコラムを読んでるあなたの鼻腔にも…
最近暑いのでゾッとしそうな話を書いてみましたが、涼しくなってもらえたでしょうか?
先週1週間は細菌学実習漬けの1週間でした
その実習の中に、自分の鼻の中にいる鼻腔常在菌を取ってきて培養するっていう実験がありました
培地に綿棒を擦り付けて、次の日見ると一面に菌がビッシリ…
これはこれで知らない人から見るとなかなかの恐怖な気がしますが、鼻腔常在菌は誰でもいるらしいです
本当の恐怖は次の日やってきました(´Д` )
次はその培養した鼻腔常在菌の薬剤感受性の実験でした
薬剤の染み込んだディスクを培地に置いて1日培養すると、もし菌が感受性だった場合、ディスクの周りは菌が増殖できないので菌がいない領域ができます(これを阻止円っていうらしいです)
この阻止円の直径によって感受性、中間、耐性を決めます
6種類の薬剤でこの実験をやって、次の日見てみるとなんと5種類が耐性、1種類が中間という結果でした…
しかも5種類中3種類は薬剤を物ともせず元気に菌が増殖し、阻止円が全くできてませんでした
どうやら僕の鼻腔には恐怖の多剤耐性菌がいるらしいですね(゚д゚lll)
もしかしたら、今このコラムを読んでるあなたの鼻腔にも…
最近暑いのでゾッとしそうな話を書いてみましたが、涼しくなってもらえたでしょうか?
スポンサーサイト