ぱーれん?
ちょっと前からとうとうパーレンが始まりました
今は生化2つが終わって、次は組織のペーパーっていうところです
今も図書館で勉強中なんですが、気分転換にブログ更新しようと思います
パーレンって八連荘って書くから8個テストがあるってことだと思ってました
でも数えてみると、生理1と2、生化1と2、組織のペーパーとプレパラ、神経解剖、発生、遺伝腫瘍…あれ?9つあるぞ?
という疑問が生まれました
調べてみたら、昔は神経解剖だけ冬休み前にテストで、あとの8つは冬休み後だったので神経解剖以外を八連荘って言うんですね
なるほど、こりゃ大変だったんですね
でも、最近は冬休み前にテストの教科も増えて、9つで八連荘みたいになってるので、パーレンって言い方は最近の時代に合ってないんじゃないでしょうか
そこで同じ麻雀の役に掛けて、九連宝灯(ちゅーれんぽうとう)、略してチューレンって言ったらいいんじゃね?
という説を提唱してみます
チューレン
気に入っていただけたらぜひお使いください
今は生化2つが終わって、次は組織のペーパーっていうところです
今も図書館で勉強中なんですが、気分転換にブログ更新しようと思います
パーレンって八連荘って書くから8個テストがあるってことだと思ってました
でも数えてみると、生理1と2、生化1と2、組織のペーパーとプレパラ、神経解剖、発生、遺伝腫瘍…あれ?9つあるぞ?
という疑問が生まれました
調べてみたら、昔は神経解剖だけ冬休み前にテストで、あとの8つは冬休み後だったので神経解剖以外を八連荘って言うんですね
なるほど、こりゃ大変だったんですね
でも、最近は冬休み前にテストの教科も増えて、9つで八連荘みたいになってるので、パーレンって言い方は最近の時代に合ってないんじゃないでしょうか
そこで同じ麻雀の役に掛けて、九連宝灯(ちゅーれんぽうとう)、略してチューレンって言ったらいいんじゃね?
という説を提唱してみます
チューレン
気に入っていただけたらぜひお使いください
スポンサーサイト